北海道に不動産物件を持っている人で、2018年9月6日に発生した「北海道胆振東部地震」の被害を受けた人は多いと思います。私も札幌市にファミリータイプの一棟マンションを保有しており、外壁のタイルがはがれたり、室内で水漏れが発生したりと少なからず被害を受けました。

「地震保険」に加入していたので損害認定の依頼をしたところ、「一部損」認定で保険金250万円が支払われましたが、最終的には「小半損」認定となり、保険金1,500万円を得ることができました。

ここではその体験談をお伝えできればと思います。

「地震保険」は「火災保険」の特約 

「地震保険」の申請を行うには当たり前ですが「地震保険」に加入している必要があります。「地震保険」は「火災保険」の特約的な位置づけで単体では加入することができず、必ず「火災保険」とセットで加入することになります。

まずはご自身の「地震保険」の内容を確認してみることをおすすめします。「地震保険」の保険金額は「火災保険」の50%、かつ最大で5,000万円(建物)です。保有している物件によって付保している保険金額は異なると思います。

「地震保険」の4段階の損害認定 

「地震保険」は実際にかかった費用を求償する「火災保険」とは異なり、損害認定は4段階しかありません。「地震保険」を使ったことがある人はほとんどいないため誤解しやすく、この点はしっかりと理解しておく必要があります。

「全損(保険金額の100%)」「大半損(同60%)」「小半損(同30%)」「一部損(同5%)」の4種類となります。4段階認定であるため、必ずしも修繕費用がまかなえるわけではないので、注意が必要です。逆を言えば、修繕費以上に保険金が支払われることもあります。

「地震保険」申請の手順 

「地震保険」申請の手順は以下の通りです。

① 保険会社に鑑定の依頼
② 保険会社鑑定人の物件視察
③ 鑑定結果の連絡・保険金の支払い

不動産管理会社を起用している場合には、保険会社への連絡、保険会社鑑定人の物件視察への立ち合いは対応してくれる可能性があるので、確認してみると良いでしょう。もしスケジュール的に対応できるのであれば保険会社鑑定人の物件視察には立会しても良いかもしれません。具体的な何か出来ることがあるわけでも、鑑定結果に影響を与えるわけではありませんが、「地震保険」の鑑定を経験することはあまりないと思いますので。私は実際に立ち合いをしました。

「地震保険」申請の具体的な手順は以下の記事にもまとめてあります。

「一部損認定」と保険金支払い 

鑑定結果の連絡は当日の夜にあり、事前に予想していた通り「一部損」認定でした。管理会社に聞いても「小半損」認定されている物件は聞いたことがないと言われており、損害状況を見ても「一部損」かなと思っていました。「地震保険」の保険金額は5,000万円であったため、保険金250万円もすぐに支払われました。

とりあえず保険金が支払われたものの、その後大規模修繕の見積もりを取得したら1,000万円以上のかかることがわかり、驚きました。保険金250万円では到底足らず、ダメもとでも再度鑑定を依頼しようと考えていました。

「地震保険代理申請」を依頼 

実際に鑑定人の立ち合いをした経験からすると、再鑑定を依頼したところで、自分で出来ることは限られていると思い、専門家を起用してみることを決意しました。この専門家が「地震保険代理申請」の業者となります。

費用は完全成功報酬で、保険金の支払いが無ければ一切発生しません。保険金が支払われた場合の報酬は35%(税抜)と安くはないものの、自分では「小半損」認定を勝ち取ることは難しい状況を考え、依頼することに決めました。何社か見積もりを取りましたが、他社はさらに報酬が高く、また知り合いの投資家から紹介された業者だったので、安心して任せることができました。

「地震保険代理申請」で「小半損」認定へ 

「地震保険代理申請」の手順はシンプルで、やったことと言えば物件資料・情報の提出と保険会社への再鑑定の依頼くらいです。具体的な手順は以下の記事にまとめていますので、ご参照ください。

保険会社の再鑑定の立ち合いも「地震保険代理申請」の業者にお願いしました。再鑑定だから時間がかかったのか当日には鑑定結果の連絡は来ず、数日後に「小半損」になったとの連絡を受けました。

すぐに既に支払い済みの保険金250万円との差額、1,250万円が支払われました。ここから「地震保険代理申請」業者に報酬を支払いますが、それでも大規模修繕を行うのに十分な保険金を受け取ることができました。

まとめ 

プロである「地震保険」の保険会社鑑定人に対して、知識も経験もない不動産オーナーが対応にやりとりするのはほぼ不可能です。鑑定人も保険会社から依頼されて仕事をしているので、基本的には保険会社に有利な鑑定結果を下す可能性が高いと言えるでしょう。

それを防ぐためにも、こちら側もプロを起用して対応してく必要があります。私が起用した「地震保険代理申請」業者は、実績もありますし、報酬・手数料も業界最安値水準であるので、おすすめです。もし紹介をご希望であれば、お気軽にお問合せください。

⇒【お問い合わせはこちら

おすすめの記事