地震保険や火災保険の申請サポートを行うコンサルタントは、しっかりとした業者を起用すればしっかりと保険求償を行いますが、残念ながら中には悪質な業者もいて、トラブルに巻き込まれる人は少なくありません。

ここでは地震保険申請保険コンサルタントとのトラブルの事例を紹介します。もしコンサルタント起用を検討している人は、同じようなトラブルに巻き込まれないように注意してください。

地震保険申請コンサルタントとのトラブル① 高額なコンサル料を請求 

地震保険申請コンサルタントの報酬形態にはさまざまなものがありますが、昨今一般的となっているのが、完全成功報酬制です。調査自体には一切費用は発生しませんが、実際に保険金求償ができた場合には、成功報酬として保険金から一定のパーセンテージを支払うものです。

依頼する立場からしても保険金がもらえるかわからない状態で費用が発生するのは避けたいというのが一般的で、完全成功報酬制の業者が多いです。しかしながら、悪質な業者だと着手金や現地調査費用、あるいは通常よりは難しい案件であるというような理由をつけて高額なコンサル料を請求してくるケースが発生しています。

実際に地震保険申請コンサルタントを起用する際には契約書を締結しますので、完全成功報酬制でそれ以外には費用を発生しないことをしっかりと確認するようにしましょう。忙しいからという理由で契約書をよく確認せずにサインしてしまい、実は完全成功報酬制ではない場合があります。契約をキャンセルする場合にもキャンセル料が発生する内容となっていることがありますので、注意して下さい。

地震保険申請コンサルタントとのトラブル② 物件に損害を与える 

地震保険で保険金を受け取るためには、主要構造部の損害を確認する必要があり、また損害認定の「全損」「大半損」「小半損」の4段階しかありません。そのため保険を受取ることができる確率は火災保険と比較すると格段に低くなっています。

地震保険申請コンサルタントは完全成功報酬制であれば、保険金支払いが行われなければ収益が発生しません。そこで悪質な業者だと自ら物件に対して損害を与えて、地震発生時の損害として偽って保険申請を行うケースも発生しています。

もしこのように業者が意図的に建物に損害を与えた場合、保険会社から虚偽の申請とみなされて、保険金の返還を求められたり、最悪のケースは裁判となる可能性も0ではありません。物件オーナーが意図的に損害を与えた事実を知っていようがいまいが、保険金の申請を行うのは地震保険の名義人である物件オーナーであり、保険会社から訴えられるかもしれません。

地震保険申請コンサルタントを起用する場合には、信頼できる業者を見つけることが重要となります。

地震保険申請コンサルタントとのトラブル③ 勝手に修繕を行う 

地震保険申請コンサルタントを起用するということは、少なからず物件には地震による損害が発生している状況となります。できれば地震保険で保険求償を行い、修繕費用をまかないたいと考えている物件オーナーは多いでしょう。

完全成功報酬制で行っている業者は前述の通り、保険金支払いが無ければ報酬が発生しないため、保険求償が無理な場合、物件オーナーの許可なしに修繕を発注するというトラブルが起こっています。契約書にコンサルタントが勝手に修繕を行うことができるような文言が入っていることもありますので、その点はしっかり確認をしておく必要があります。

いずれにせよ修繕は行うからと、コンサルタントが発注した修繕で支払いを行ってしまう物件オーナーもいますが、修繕を行う業者からコンサルタントに対して紹介料などの手数料が支払われているので、修繕費用は割高です。そもそも地震保険申請のために起用したコンサルタントですので、修繕などそれ以外の業務をお願いすると、高額な費用が発生して損をしますので、その点は注意する必要があります。

悪質な地震保険申請コンサルタントに騙されないために 

地震保険申請コンサルタントには優良な業者もいますが、残念ながら悪質な業者も常に存在しています。今はインターネットで集客をすることが可能ですし、評判が悪くなれば会社を作り直すことも出来てしまいます。

悪質な業者に騙されないためには、やはり実際に業者を起用したことがある経験者から紹介を受けるのが一番良いと思います。私は地震保険申請コンサルタントを起用することで、保険金1,500万円を受け取ることができましたが、業者は知り合いの不動産投資家から紹介してもらいました。

自分でもいろんな業者とコンタクトを取ってみましたが、他社との相見積もりは辞めて下さいと言われたり、高圧的な業者もいたりしたので、最終的には知り合いの紹介でお願いすることにしました。完全成功報酬制でしたが、他社よりも手数料は安く、業界最安値水準であることがわかったので、安心してお願いすることができました。

もし私が起用した業者の紹介を希望であれば、お問い合わせからご連絡下さい。保険金1,500万円を受け取った実績もありますし、手数料も安いのでおすすめです。話を聞いてみたいというだけでも問題ありません。私も経験者として、アドバイスすることも可能です。

⇒【お問い合わせはこちら

まとめ 

地震保険申請コンサルタントには悪質な業者も多く、高額なコンサル料を請求したり、自ら物件に損害を与えて虚偽の保険金申請をしたり、勝手に修繕を注文したりとトラブルが発生しています。

トラブルを避けるためにも信頼できる業者を起用する必要がありますが、地震保険申請コンサルタントを使ったことがある人は少なく、またインターネット上でも情報が少ないのが現状です。私が利用した業者であれば紹介することができますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい。

⇒【お問い合わせはこちら

<こんな記事も読まれています>

⇒【地震保険代理申請の成功体験談
⇒【「地震保険代理申請」をわかりやすく解説
⇒【「地震保険代理申請」の具体的な手順・流れ
⇒【「地震保険」の損害認定・保険金額を解説
⇒【「成功報酬・手数料」の金額を解説
⇒【「地震保険代理申請」のメリット・デメリット
⇒【「地震保険」の再申請・再鑑定はできる?
⇒【「地震保険料率」は申請・求償で上昇しない?

おすすめの記事