地震別保険金請求 【2019年6月18日】新潟/山形/秋田県の地震で保険金請求する方法とは? 2019年6月18日 2019年6月18日(火)22時22分頃に新潟県で最大震度6強を観測する地震が発生しました。この地震で被災された皆様には、心からお見舞い申し上げます。 地震を観測されたエリアで不動産を保有されている人は、地震保険の見舞金を受取れる可能性が高いので、速やかに依頼すると良いでしょう。震度4以上の被災地であれば保険金が支払わ... jishinhoken
地震保険代理申請体験談 地震保険再鑑定の失敗体験談 | 地震保険コンサルを起用して再チャレンジ 2019年6月18日 私は2018年9月6日に発生した「北海道胆振東部地震」で地震保険の申請を行い、「小半損」認定を受けることに成功していますが、2019年2月21日に発生した最大震度4の余震においても、物件に新たな損傷が見られることから、地震保険の鑑定を再び依頼しました。 結果としては追加での「一部損」認定とならず、失敗に終わってしまいま... jishinhoken
地震保険コンサルの確定申告・税金 地震保険コンサルの確定申告 | 見舞金や手数料の取扱いを解説! 2019年6月10日 地震保険コンサルを活用して見舞金が支払われた場合や、手数料を支払った場合の確定申告の方法がわからないという人は多いのではないでしょうか? 個人で地震保険の見舞金を受け取った場合、益金として計上する必要は無く、非課税となります。一方で業者に手数料を支払ったとしても、それに見合いの益金がないので、損金として計上することは出... jishinhoken
地震保険代理申請・求償サポート・コンサルティング 【地震保険の対象や補償内容】コンサルティングで求償できる可能性があるのは? 2019年6月8日 「地震保険」の対象は住居部分のある建物と家財に限定され、建物と家財はそれぞれ契約する必要があります。また門や塀などに損害があっても、建物に損害がないと保険金は支払われません。 「地震保険」では地震による建物の倒壊だけでなく、地震が原因の火災や津波も補償対象となります。「火災保険」では、地震が原因の火災や津波では保険金は... jishinhoken
地震保険代理申請・求償サポート・コンサルティング 【地震保険コンサルティング】信頼できる優良な業者の見分け方とは? 2019年6月8日 地震保険コンサルティング業者はインターネット上で見るけることは出来ますがが、口コミや評判などの情報が少なく、本当に信頼のできる優良な業者か判断しにくい場合が多いです。 この記事では私が実際に複数の業者にコンタクトし、そして業者を起用することによって「小半損」の保険金が支払われた経験から、優良な業者の見分け方について紹介... jishinhoken
地震保険鑑定・再鑑定 地震保険再鑑定で成功するコツ・ポイントを解説!失敗しないための方法とは? 2019年5月30日 地震で所有する不動産物件に被害が出たにもかかわらず、思うような保険金が支払われずに悩んでいる人は多いのではないでしょうか? 地震保険は何度でも再鑑定を依頼することができますが、やみくもに再鑑定を依頼しても同じ結果となってしまい、時間と労力が無駄になってしまいます。 ここでは再鑑定によって「一部損」から「小半損」に鑑定結... jishinhoken
地震保険料率 2021年1月頃に地震保険料が値上げ!詳細と概要をわかりやすく解説。 2019年5月30日 2021年1月頃に地震保険が全国平均で5.1%引き上げられる方向で調整に入ったことが報道されました。不動産投資家やマイホームを所有している人にとっては、保険料負担が上昇することになりますので、値上げの概要についてはおおまかにでも把握しておく必要があるでしょう。 ここでは地震保険料の値上げの詳細と概要について解説していき... jishinhoken
地震保険申請トラブル 【悪質な業者や詐欺に要注意】地震保険申請コンサルタントとのトラブルを解説! 2019年3月30日 地震保険や火災保険の申請サポートを行うコンサルタントは、しっかりとした業者を起用すればしっかりと保険求償を行いますが、残念ながら中には悪質な業者もいて、トラブルに巻き込まれる人は少なくありません。 ここでは地震保険申請保険コンサルタントとのトラブルの事例を紹介します。もしコンサルタント起用を検討している人は、同じような... jishinhoken
地震保険代理申請のメリット・デメリット 地震保険代理申請/求償サポート/コンサルティングを当サイトから申し込むメリット 2019年3月7日 「地震保険代理申請」を当サイトから申し込むメリットは「信頼できる業者の紹介」「業界最安値の手数料水準」「不動産オーナーからのサポート」があげられます。実際に対応ができる業者の数は限られており、実績があって信頼ができる業者はごく一部です。 私は不動産オーナーとして複数の業者から見積もりを取得し、実際に依頼することによって... jishinhoken
地震保険料率 「地震保険料率」は申請・求償で上昇するのか?建物構造・地域が影響? 2019年3月7日 「地震保険」の保険料率は「建物の構造」「建物の所在地」によって一律で定められており、個別に保険金請求を行ったからといって保険料率が上昇することはありません。そのため地震の被害にあった際には、その後の保険料率の上昇を気にすることなく、保険金の申請を行った方が良いです。 ここでは「地震保険」の保険料率についてみていきたいと... jishinhoken